2017年02月08日
望来橋
2002年4月12日のうろうろ③
「望来」は難読地名なのだろうか?「もうらい」と読みます。北海道石狩市にある地名です。
さて、「望来大橋」を過ぎて望来川沿いを札幌に向けて進みます。なだらかな丘陵地です。次に出会うのが「瑞穂橋」。そしてすぐに「望来橋」です。ここで川は海に注いでいきます。
いつの頃かわかりませんが、このどちらかの橋が工事していた記憶があります。「瑞穂橋」の歩道橋併設工事だったもしれません。2002年の写真には両方の橋に歩道橋があるようですから、もっと前かなとも思えます。札幌近郊を抜けるのは仕事を終えてからなので、存外夜中に走ることが多かったのです。記憶が混乱しています。
さて、望来地区の最後の橋が「浅羅賀橋」です。読みは「あさらかはし」河川名は「正利冠川(まさりかっぷかわ)」。ここを過ぎるとひと山超えて聚富(しゅっぷ・しっぷ)地区に入ります。今思うと「浅羅賀橋」の近くに郵便局があるのですが、ここで友人に何か送った(手紙?)記憶があるのですが・・・何を送ったか記憶が定かでないのが気になります。こんど会ったら聞いてみることにしましょう。

「望来橋」
(写真をクリックするとちょっと大きな写真が見れます。)
文中の橋はあくまで2002年当時の写真です。現状とは違うかもしれません。ご注意ください。
「望来」は難読地名なのだろうか?「もうらい」と読みます。北海道石狩市にある地名です。
さて、「望来大橋」を過ぎて望来川沿いを札幌に向けて進みます。なだらかな丘陵地です。次に出会うのが「瑞穂橋」。そしてすぐに「望来橋」です。ここで川は海に注いでいきます。
いつの頃かわかりませんが、このどちらかの橋が工事していた記憶があります。「瑞穂橋」の歩道橋併設工事だったもしれません。2002年の写真には両方の橋に歩道橋があるようですから、もっと前かなとも思えます。札幌近郊を抜けるのは仕事を終えてからなので、存外夜中に走ることが多かったのです。記憶が混乱しています。
さて、望来地区の最後の橋が「浅羅賀橋」です。読みは「あさらかはし」河川名は「正利冠川(まさりかっぷかわ)」。ここを過ぎるとひと山超えて聚富(しゅっぷ・しっぷ)地区に入ります。今思うと「浅羅賀橋」の近くに郵便局があるのですが、ここで友人に何か送った(手紙?)記憶があるのですが・・・何を送ったか記憶が定かでないのが気になります。こんど会ったら聞いてみることにしましょう。

「望来橋」
(写真をクリックするとちょっと大きな写真が見れます。)
文中の橋はあくまで2002年当時の写真です。現状とは違うかもしれません。ご注意ください。
Posted by haruitiban at 07:00│Comments(0)
│石狩の橋
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。